STUDY TOUR LECTURE

STUDY TOUR

沖縄修学旅行事業

BEYOND MEMORIES

学びと友情が育つ旅

沖縄県は、修学旅行の目的地として特別な場所です。その理由は、観光地としての魅力にとどまらず、歴史・文化・自然・社会のすべてにおいて他の地域とは異なる学習価値を有しているからです。私たちは、この沖縄の多層的な側面を訪れる学生の皆さんに正しく伝え、修学旅行をより深い教育的体験へと発展させることを目指し事業を展開しています。
歴史的に見ると、沖縄はかつて「琉球王国」として独自の文化と外交を育んできた地域です。19世紀末の日本への編入、そして戦後のアメリカ統治という大きな転換期を経て、現在に至っています。
これらの歴史的背景は、日本国内の他地域には見られない複雑さを持ち、近現代史の理解においても重要な学習対象となります。

JOURNEY TO LEARN

思い出も、学びも

自然環境の面では、日本で唯一の亜熱帯気候に属し、多様な生態系が息づいています。やんばるの森をはじめとする世界自然遺産、固有種や絶滅危惧種の生息地など、学術的にも貴重な資源が数多く存在します。この風景を実際に目にし、体験することは、環境保全や生物多様性について考える絶好の機会となり、持続可能な社会づくりを学ぶ上でとても良い教材となります。
さらに、沖縄には本土とは異なる社会的・文化的な特徴もあります。戦後のアメリカ統治下で形成された食文化、そして現在も続く基地問題は、地域社会の現実として存在しています。これらは「日本の一部でありながら、どこか異なる国のように感じられる沖縄」という印象を生み出し、国内における多様性の理解を促す契機となります。
私たちは、このように複数の視点から沖縄を学べるよう、修学旅行に向けた事前講演やグループ学習の支援、現地でのガイドやプランニングを提供しています。平和学習はその重要な一要素ですが、それに限定されることなく、歴史・自然・文化・社会を総合的に理解する場を設計し、生徒たちが主体的に問いを立て、学びを深める体験へとつなげることを目指しております。

LECTURE

沖縄修学旅行事前学習講演

内容 沖縄に馴染みのない生徒にとって沖縄は『青い海』『常夏』『リゾート』のイメージが強いかと思いますが、暮らしやこと
ば、米軍基地など教科書やガイドブックに、とどまらない幅広い分野の情報を沖縄出身のアドバイザーが紹介いたしま
す。学生達が沖縄の「イメージをふくらませる」ことは、「問いを立てる」「テーマを絞る」「仲間と話し合う」などの一助と
なり、修学旅行の「学び・体験」の質を高めます。
実施場所 実施学校へ訪問もしくは指定場所での実施
講演時間 60~180分程度※1~2コマ
対応不可日程 土・日・祝祭日 ※年末年始 12/30~1/5 ・お盆 8/15~20
予約相談 ※仮予約は、2ヶ月前ぐらいには、お願いいたします。 ※仮予約期限は当社了解の、ご回答後1ヶ月とさせていただきます。
申込方法 電話 / メール / FAX にて対応
その他 直近でのお申し込みについてはご相談させてください。